ビジネスマナー

お中元のマナー!東日本と西日本の贈る時期の違い!品物は何を送るのが喜ばれるのか?

 お中元は夏に行われる、お世話になっている方や親・親戚・企業間などに感謝の気持ちとして贈る習慣のものです。

このお中元を贈るのにいつ頃からいつまでに贈れば良いのでしょうか?相手に贈る時はどの様な物が良いのでしょうか?毎年同じ物でも大丈夫なのでしょうか?

お中元の由来

 古来中国から伝わった「三元」のうち中元(7月15日)だけが日本の風習として定着しました。

この7月15日は佛教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と日本古来からの御魂祭りと重なったことから、夏の贈り物の習慣となりました。

現在の様なお中元としての風習になったのは江戸時代中期から明治時代中ごろさまざまな諸説があり正確に始まった時代は不明です。

お中元はいつ頃贈送るべきか

 東日本では7月初め頃から7月中旬までの間に贈るとされており、西日本では8月の初めから8月中旬までに贈ることが慣習となっていました。

現在ではどの地域でもお中元は7月初めから7月中旬までに贈る事が一般的になりつつあります。

また、忙しくて贈る時間が無かった等の場合は、時期を少しずらして、暑中お見舞いや残暑見舞いとして贈ることが良いでしょう。

お中元の正しい送り方

 お中元を贈る品物につけるのし紙は5本の水引で花結びのものが一般的です。

本来はお中元は贈る方が相手方に出向いて直接手渡すのが習慣でしたが、最近ではお互いの都合の問題もあってお中元を購入した店舗から直接配送してもらったり、または宅急便で送る事が一般的になっています。

この時に日ごろからお世話になっている方には挨拶状をつけて贈るのがマナーと言えます。

では、相手方が喪中だった場合はお中元を贈っても良いものなのでしょうか?

基本的にお中元はお祝い等のお返しではなく、日ごろの感謝の気持ちで贈るものなので、相手側が喪中であって、贈る事は差し支えがありません。

喪中である事を気にするのであれば時期をずらして暑中見舞いや残暑見舞いとして贈る事が良いです。

お中元にはどの様な物を贈ればいいのでしょうか?

何を贈っていいのか。一番悩む所ではあります。結局、贈る側の好みで送ってしまうケースが多いようです。

贈られる側と贈る側では、商品に対する考え方が違うのがわかります。

相手に贈りたい商品

  1. ビール
  2. コーヒー
  3. そうめんまたは産地直送生鮮食品

の順番になっています。確実に食卓で消費される物が主体となっています。

一般家庭では、確実に日常生活で使用するものが選ばれている傾向があります。

頂く側がもらいたい商品

  1. 商品券
  2. ビール
  3. 産地直送の生鮮食品・コーヒー・洗剤

の順番になっていますが、商品券が一番になっています。

物で頂くよりか商品券でもらって自分で欲しいものを購入したいと言う考えが見えてきます。他の商品はやはり、家庭内で消費する品物が上位を占めています。

さいごに

 お中元のマナーについて紹介してきましたが、古くから続く伝統的な贈り物と言う事がわかりました。

相手にたいする感謝の気持ちを品物として表現する訳ですから、相手側の好きな物をリサーチしておくことが良いのではないでしょうか。

お酒が飲めない方にビールを贈ってもどうする事も出来ない訳です。贈る側が相手方にたいして、常に好みの物がどんな物なのか?好きな食べ物は何であるか等を知っておくと、商品を選ぶ時にも悩まずに購入する事ができます。