ビジネス文書

【例文有】ビジネス文書 5月の上旬・中旬・下旬時候の挨拶!使う時期・使い方を解説!

 ビジネス文書や案内文ではその季節や月に合わせた「時候の挨拶」から書き始めるのが一般的です。

今回は5月の時候の挨拶についてまとめていきます。5月は自然の緑がどんどん深くなります。また、気温も夏日になったりなど暑さも感じられる時期。暦上でも夏を迎えます。

どのような時候の挨拶があるかをの上旬、中旬、下旬でどのような時候の挨拶があるかをまとめていきますので参考にしてみてください。

5月上旬の挨拶(5月6日頃の立夏まで)

例文
時候の挨拶

  • 立夏の候
  • 老春の候
  • 残春の候 など

挨拶文

  • 青々とした緑が綺麗な時期になりました。
  • 春と言うより初夏と言いたい気候になりました。
  • 新緑のにおいが心地よい季節となりました。  など

・・本文内容を書く・・

結び

  • 過ごしやすい季節となりましたが、季節の変わり目ですので健康に留意してください。
  • まだ朝晩は肌寒く感じます。お体を冷やさぬようお気を付けください。 など

 5月上旬に迎える二十四節気の「立夏」。山々には緑が目立つようになり夏が来るのも目の前になります。

5月は上旬、中旬、下旬の使い分けが難しく感じますが春から夏に移行していきます。時候の挨拶には「立夏」を入れていきましょう。

挨拶文には「緑」、結びには「季節の変わり目」などを意識します。

5月中旬の挨拶(5月6日ごろの立夏から5月21日ごろの小満まで)

例文
時候の挨拶

  • 青葉の候
  • 小満の候
  • 万緑の候    など

挨拶文

  • 木々も青葉をつけ、陽気を感じる季節となりました。
  • 吹き抜ける風も心地よい季節となりました。
  • 日差しも少しずつ強くなる季節になりました。   など

・・本文内容を書く・・

結び

  • さわやかな季節です。いつにも増して活動的にお過ごしください。
  • あっという間に過ぎていく春を惜しみながら、健康にお気をつけてください。   など

 二十四節気で「小満」とは陽気も良くなり、草木も生い茂ってくる時期に差し掛かります。

農家は田植えが始まるころ。緑がどんどん増えていきます。時候の挨拶には「青葉の候」など緑を表すものにしましょう。

結びでは過ごしやすい時期になる事を入れてみるといいです。

9fe085004ac7ffb0e3015d3c29b2b7aa_m

5月下旬の挨拶(5月21日ごろの小満のあと)

例文
時候の挨拶

  • 初夏の候
  • 軽暑の候
  • 深緑の候   など

挨拶文

  • 初夏の陽気が続く季節となりました。
  • 山の緑が濃くなってまいりました。
  • 汗ばむような陽気になってまいりました。  など

・・本文内容を書く・・

結び

  • 夏に向け、さらなるご活躍をお祈り申し上げます。
  • 暑い季節に向かいます、何卒、ご自愛ください。

 5月下旬の時候の挨拶としては「初夏の候」、「深緑の候」などが良いでしょう。

気温も夏日になる日があったり暑さが厳しくなり始めます。挨拶文では「初夏の陽気」などを入れてみるよくなります。

挨拶文や結びをどのような表現を入れるかはその年によって気候が変わるかもしれません。その年に合うような表現を心がけるようにしてください。

まとめ

 5月は時候の挨拶や挨拶文の使い分けや区別が難しいかもしれません。

特に挨拶文や結びでは「陽気」、「緑」、「季節の変わり目」などを意識して作成すれば常識を外れることはないでしょう。そして、本格的な暑さの前に体調を崩さないように気遣う内容にします。

実際に自分がその時に感じた季節感を書いてみるとうまく書けるかもしれません。