ビジネス文書や案内文ではその季節や月に合わせた「時候の挨拶」から書き始めるのが一般的です。
今回は9月の時候の挨拶についてまとめていきます。9月は残暑の厳しさが残る時もあるでしょう。
しかし、少しずつ気温も下がっていき過ごし安くなります。どのような時候の挨拶があるかをの上旬、中旬、下旬でどのような時候の挨拶があるかをまとめていきますので参考にしてみてください。
9月上旬の挨拶(9月8日ごろの白露まで)
時候の挨拶
- 新秋の候
- 新涼の候
- 初秋の候 など
挨拶文
・・本文内容を書く・・
結び
- 残暑が厳しい折り、ご自愛ください。
- 朝晩は涼しくなってきました。お体にお気を付けください。 など
9月8頃に「白露」を迎えます。野の草に宿る白露が秋の風情を感じさせるころになります。
夜のうちに冷え込み朝方にの草に白露が滴ります。文面にも朝晩の冷えから体調を崩さないように注意を促す内容を加えましょう。
ただ、日中は残暑が厳しい年が多いでしょう。「残暑厳しい折り」などの内容も入れます。
9月中旬の挨拶(9月8日ごろの白露から9月23日ごろの秋分まで)
時候の挨拶
- 爽秋の候
- 秋晴の候
- 涼風の候 など
挨拶文
- 風に揺れるコスモスの花が秋を感じさせる今日この頃。
- 涼し気な虫の音に秋の深まりを感じる今日この頃。
- 残暑がようやく過ぎ去り過ごしやすくなってまいりました。 など
・・本文内容を書く・・
結び
- 季節の変わり目です。お体には留意してください。
- 夏の疲れが出やすいころです。ご自愛ください。 など
秋分の日は国民の休日にもなってますね。昼と夜の長さが同じになる日です。それからは次第に夜の長さが長くなります。
その日の前後7日は「秋の彼岸」とされています。暑さもこの時期くらいまでになることでしょう。
文面には「秋の深まり」を感じる内容を考えてみましょう。
9月下旬の挨拶(9月23日ごろの秋分のあと)
時候の挨拶
- 秋冷の候
- 孟秋の候
- 秋分の候 など
挨拶文
- たわわに実った稲穂に秋の深まりを実感します。
- 猛暑だった夏が嘘のように朝晩が冷えてまいりました。
- 例年になく長雨が続いております。お変わりないでしょうか。 など
・・本文内容を書く・・
結び
- 長雨の季節。風邪などひかないようお気を付けください。
- 皆様の秋が実り多きものになるよう、お祈り申し上げます。 など
9月下旬に差し掛かると秋雨が続くことでしょう。そういった所を気遣う内容や秋の実りを喜ぶような内容が良いですね。
この時期も朝晩の冷えから体調を崩さないように気遣う事を忘れないようにします。
まとめ
9月上旬から中旬にかけては特に残暑が厳しい事が考えられます。しかし、朝晩は涼しさが増し秋の深まりを感じられることでしょう。
そういった状況を表現していきます。長雨なども想定されますので健康への留意は忘れずに。
「秋の過ごしやすさ」や「作物の実り」などを表現すると明るい内容になります。